なぜ浴衣のおはしょりが長くなるのか?そして解決するポイントとは
2007.07.26 Thursday | 01:44
いよいよ本格的に浴衣の季節ですね。
浴衣だけは何とか自分で着られるようになった方も、
未だに苦戦するのが“おはしょり”です。
自分のサイズに合わせて誂えたものであれば着易いのですが、
既製品のほとんどは150〜165cm位の身長に対応しているため、
当然、着る人によって浴衣の身丈が余ったり・足りなかったりします。
浴衣の着付けテキストに載っているまま
紐の位置などは特に調整せず着てみました。

帯を締めるとこんな感じ↓


これで大体10cm。
別におはしょりが長くても、暑いとか歩けないということはありません。
ただ、なんとなく野暮ったい印象になるのです。
子供の浴衣みたいな感じ。
子供の場合はかえってその余ってる部分で可愛らしさを表現するのですが
大人の粋な着こなしを目指すのであれば、
このポイントを知っておいて頂きたい。
さて、
どうするかと言いますと。
胸紐を締めたら、右手をおはしょりの中に差し入れ
(この時手のひらがお腹に向いています)

中のごろごろしている余りを胸紐に少しかかるくらいまで
持ち上げます。

左手で押さえ、
もう片方の右手を思い切り開いて(パーの形)
小指を刀に見立てて
左から右へペーパーナイフのようにすーっと滑らせます。

右手を右脇まで持ってきたら
左手と右手で左右に軽く突っ張り
その上から伊達締めを締めます。
いきなりベルト付きの帯板を締めてもかまいません。

帯を締めるとこんな感じ↓

目安は人差し指一本分。
個人差がありますが5〜7センチといったところです。

この説明で伝わるでしょうか?
また逆におはしょりが全然出ないという場合は、
一番初めの腰紐をおへそより2〜3cm下に締めてみて下さい。
浴衣だけは何とか自分で着られるようになった方も、
未だに苦戦するのが“おはしょり”です。
自分のサイズに合わせて誂えたものであれば着易いのですが、
既製品のほとんどは150〜165cm位の身長に対応しているため、
当然、着る人によって浴衣の身丈が余ったり・足りなかったりします。
浴衣の着付けテキストに載っているまま
紐の位置などは特に調整せず着てみました。

帯を締めるとこんな感じ↓


これで大体10cm。
別におはしょりが長くても、暑いとか歩けないということはありません。
ただ、なんとなく野暮ったい印象になるのです。
子供の浴衣みたいな感じ。
子供の場合はかえってその余ってる部分で可愛らしさを表現するのですが
大人の粋な着こなしを目指すのであれば、
このポイントを知っておいて頂きたい。
さて、
どうするかと言いますと。
胸紐を締めたら、右手をおはしょりの中に差し入れ
(この時手のひらがお腹に向いています)

中のごろごろしている余りを胸紐に少しかかるくらいまで
持ち上げます。

左手で押さえ、
もう片方の右手を思い切り開いて(パーの形)
小指を刀に見立てて
左から右へペーパーナイフのようにすーっと滑らせます。

右手を右脇まで持ってきたら
左手と右手で左右に軽く突っ張り
その上から伊達締めを締めます。
いきなりベルト付きの帯板を締めてもかまいません。

帯を締めるとこんな感じ↓

目安は人差し指一本分。
個人差がありますが5〜7センチといったところです。

この説明で伝わるでしょうか?
また逆におはしょりが全然出ないという場合は、
一番初めの腰紐をおへそより2〜3cm下に締めてみて下さい。